まいばすけっとで購入できる王道冷凍餃子3種を食べ比べてみたので、それぞれの特徴や味の結果をまとめます。日々、よく購入される方も多いと思うので、シーンに合わせて餃子を楽しむために参考にしていただければと思います。ちなみに、我が家は餃子の町宇都宮に住んでいた経験もあり、夫婦ともども大の餃子好きです。
※いずれも油・水なしで焼けるため、焼き方については記載を省略しています。
※価格は季節、店舗で変動あるとおもうので、マチの最寄り店舗の価格を参考に、高・中・安の相対評価にしています。
大阪王将 羽根つき餃子
![]() |
|
価格 高
味
一番味がさっぱりしており、大人受けしそう。個人的にはおつまみとして一番おすすめ。
特徴
26g/個、たれ付、ふた不要、肉と野菜は国産。他2製品と比べ、唯一pH調整剤を入れているところが気になる。
原材料
原材料:皮〔小麦粉、植物油脂、米粉、でん粉、食用油脂、ガラスープ(鶏・豚)、大豆粉、食塩、しょうゆ〕、野菜(キャベツ、にんにく)、食肉(鶏肉、豚肉)、豚脂、粒状植物性たん白(大豆)、しょうゆ、ごま油、おろししょうが、中華風調味料、砂糖、豚ガラスープ、パン粉、食塩、こしょう、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、pH調整剤、キシロース、安定剤(アルギン酸エステル)、増粘剤(キサンタンガム)、乳化剤、(原材料の一部に乳、米を含む)、たれ〔醸造酢、しょうゆ、たん白加水分解物、異性化液糖、食塩、ラー油、魚醤、唐辛子、カラメル色素、増粘剤(キサンタンガム)、香辛料、パプリカ色素、(原材料の一部に小麦、大豆、ごま、魚介類、米を含む)
味の素
![]() |
|
価格 中
味
味の素だけあって、うまみがしっかりしている。原材料的にも野菜の種類も多く、肉肉しさは一番感じなかった。一個あたりの重量が他社に比べ10%以上少ないので、食べ比べると、一口がちょっと物足りない感じ。個人的にこの製品の強みがよくわからない。。。リピートはしないかなぁ。
特徴
23g/個、肉と野菜は国産。
原材料
野菜(キャベツ、たまねぎ、にら、にんにく)、食肉(鶏肉、豚肉)、豚脂、粒状大豆たん白、卵白、ごま油、オイスターソース、砂糖、発酵調味料、食塩、香辛料、酵母エキス、皮(小麦粉、なたね油、でん粉、食塩、粉末状小麦たん白、粉末状大豆たん白、大豆粉)/ 調味料(アミノ酸等)、乳化剤、増粘剤(キサンタン、アルギン酸Na)、クエン酸Na、塩化Ca、カゼインNa、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
トップバリュー(イオン)
価格 安
味
圧倒的に皮がもちもちしていて、子供がすきそう。肉油の味もしっかりするので、ごはんのおかずに一押し。個人的にはおかずとしての冷凍餃子はこれが一番好きでした。
特徴
27g/個、肉は国産、野菜はキャベツ(のみ?)国産。トップバリューの戦略なのか、一見して添加物があまり入っていないような印象を受ける原材料表記となっています。スーパーにくる主婦層を意識している感じがします。他メーカーに比べて、食肉よりも豚脂を多く使っていることが、この価格でこの味を実現できた一因かな?と推察。
原材料
野菜[キャベツ(国産)、玉ねぎ、にら]、豚脂(国産)、食肉[豚肉(国産)、鶏肉(国産)]、粒状大豆たん白、食塩、チキンスープ、植物油脂(ごまを含む)、おろししょうが、おろしにんにく、清酒、砂糖、オイスターソース、白こしょう、皮[小麦粉、植物油脂(大豆を含む)、粉末油脂、還元水あめ、食塩、ぶどう糖、しょうゆ(大豆・小麦を含む)]、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)
まとめ
いかがでしたでしょうか。さすが、トップバリューというべきか、ファミリー向けにボリューム味価格と優秀な冷凍餃子を出している感じがしました。王将はたれの分(?)、価格が高い ですが、味は良しでした。我が家はお酢だけだったり、白だしだけで餃子を食べたりが多いので、タレはいらないため、トップバリューがレギュラーになりそうです。