マチ家では、家計簿はつけずに、年間目標貯蓄額(予算)に対し、毎月末に予算実績確認をしています。2019年の目標貯蓄額は2018年末からプラス500万の、資産残高2,100万円を目標にしています。
目次
2019年3月末実績
対前々月比プラス24.2万円でした。
前々月の記事はこちら↓。
実績要因
現金46万減は、米国インデックス長期投資用にVOOの購入と、セブン&アイホールディングスの株購入のためです。一方自社株も購入しているため、もっと株が割合あがってもいいのですが、米中貿易摩擦の影響で、含み損がでています。前々月と比べて含み益に20万差があります、、、買い場となる時期を見計らって、VOOに投資したつもりですがまだ下がるかもしれませんね。様子を見ながら、VOOに追加投資していこうと思います。
それにしても、私が育休手当しかもらえてなかったためとはいえ、年始から55万しか溜まってないのはつらいw今後、ボーナス2回とフルタイム給料で挽回できるだろうかww
我が家の資産運用詳細はこちらにまとめています。主に米国投資です。
目標と進捗(目標設定月)
個人型iDecoの設定(3月)
証券会社から資料取り寄せ完了。復職後(5月)、会社に書類請求予定。進捗なし。
株追加投資(4月)
ロシアETFの配当(7月)後、利確したい。
インドETFの下落時に再購入したい。
VOOを下がったタイミングであと100万くらい追加投資したい。
自社株を年内に100万分購入。
財形の解約(4月)
現在月10万の財形設定をしているのですが、株式投資に回すため、これを停止したい。
出費の見直し(4月)
Suicaでの支払いの明細が不明なため、夫&自分の分を1度券売機で明細を出して確認する。(チリツモを自覚する)→5月実施済。別途公開予定。
我が家の年収、収支などはこちらの記事にまとめています。
ちなみに、私は産休中、以下の書籍や投資家のブログで株式投資を勉強し、ポートフォリオや投資方針を決めました。
この作者、アンチも多いですが、米国株入門書としては初心者にも読みやすく、勉強になりました。ゼロサムゲームなど、基本的な専門用語も勉強になります。
![]() |
|
どうやって、どの株に株式投資をしたらよいか、長期投資のイロハがめちゃめちゃわかりやすく学べる1冊です。実践的なエクセル計算式もついていたので、気になる株を購入するか迷っているときに、使える1冊でもありました。
![]() |
|