マチ家は共働き、夫800万、妻600万の世帯年収1400万です。
2歳児がいるなかで、夫婦ともにフルタイムで頑張り、昨年世帯年収1400万に手がとどきました。
母子家庭で世帯年収300万以下で育ってきたマチ。世帯年収1000万超は超お金持ちのイメージだったけど、実際はどうなの?
そこで現在の家賃や貯金額、生活レベルを記録しておきます。
***目次***
家族構成
夫 3X歳
私 30歳
娘 2歳
支出
家賃 14万
食費 8万
保育料 5万
諸光熱費 2万
通信費 1万
保険料 1.5万
おこずかい 8万
雑費 2万
家事代行 1.2万
計月 41.7万
固定費はだいたい42万円くらい!
イヤイヤ期まっさかりの子供と、フルタイムの仕事、家事、、、とストレスマックスだったので、今年から家事代行を定期依頼しています。
現在はキッズラインやらベアーズを試した結果、価格面とサービスの利便性の良さから、ベアーズのライトBで契約、月2回の定期水回り掃除にきてもらっています。
日経DUALで「家事代行サービスランキング2019」第1位を獲得し、業界最安値らしいCasyに乗り換え検討中です。↓
どこで贅沢をしている?
旅行と帰省に、年100万弱かかるときもあるよ!
遠方の帰省2回を含め、年4回の国内旅行にお金をかけます。
こどもが小さいと、旅行先でホテルで過ごす時間も長いので、4つ星ホテルや旅館がおおいです。(5つ星は価格次第。)なので、2泊や3泊で交通費込み20万前後/回という感じです。
なお、夫婦ともに出張が多いので、貯まったマイルをうまく活用し、交通費は浮かせるようにしています。以下に我が家で実践している国内旅行を格安にする方法をまとめています。
DINKS の頃は年2回以上は海外旅行行っていましたが、娘が熱性けいれん持ちと判明したため、海外旅行はしばらくお預けです。。せっかく娘のパスポート作ったんですが、、
家計管理や家計簿はどうしてる?
我が家では家計簿はつけていません。毎月月末に資産額を計算し、対前月からどのくらい資産が増えたかを確認しています。理由は、1)家計簿は手間がかかる。2)1,000円の節約意識より、1,000円分の配当が貰える銘柄探しなど投資に注力したい。3)目的は節約ではなく資産を増やすことなので、資産を毎月把握したい。などの理由からです。
貯金額は?
育休を途中まで取っていた昨年で、約400万/年貯金、、、というか資産を増やすことができました。今年は500~600万/年を目指しています。
衣服費は?
普段は極力外食はしませんし、服もユニクロと韓国系通販で必要最低限(一着3000円くらい)、スーツとコート、靴だけ少しお金かける感じです。バッグも、機能性重視のナイロンリュックです。宝飾品も本物の宝石はほぼ母のお下がりで、あとは数千円のものです。
子供を産んで、外に買い物行っても、ぜんぜんゆっくり見れないので、もっぱら通販派。
韓国通販、ユニクロは品もよくてプチプラ、最強のワーママパートナーと思う。
ANAIS↓は品もいいし、安くみえないしアラサーにちょうどいい感じのデザインで愛用しています。
あと、地味にジェルネイルやってますw1回1000円以下でできる方法を編み出しました!!
家賃は?住宅ローン組まないの?
住むところは、フルタイム共働きなので、24時間ゴミだし可能、浴室乾燥、ビルトイン食洗機付きの分譲マンションの賃貸と少し贅沢しています。職場の近さと、転勤リスク、現在の不動産バブルなど考慮して、決めました。
マチ家のマイホームに対する考え方は以下の記事にまとめています。あと2~3年後が購入タイミングかな。
教育費について
英語教育にはお金を惜しみません!
子供の英語教育を本気で考えたブログ記事はこちら。
娘が1歳過ぎたころから、こどもちゃれんじ ぷち Englishを定期購読しています。月齢に合わせて絵本や、しっかりしたおもちゃ、発音も基礎から楽しく学べるDVDが届くので、非常にコスパがよく大満足しています。
特に大人になって私が発音で苦労したので、なるべく早く英語に親しんでほしいという思いから、1歳児になってすぐに始めました。高校か大学では海外留学をしてほしいので、その費用も貯金中。
また、夫婦ともに自己啓発には時間とお金は気にしないようにしています。仕事や読書のため、1日カフェをはしごしたり、本をたくさん買ったり。
物欲や食べ物へのこだわりがあまりない夫婦なので、家と旅行への出費以外は抑えるようにしています。
それにしても保育料高い、、無償対象まであと2年、頑張って払っていきます。