妊娠中、食欲が止まらず17kg太り67kgになったマチ。しかし、帝王切開から10か月経った今、妊娠前よりも3kg痩せ、47kgになりました。産後、痛む傷口に向き合い、慣れない育児をしながらしたダイエットの方法をまとめました。ジムや激しい運動ができない帝王切開の経産婦さんで、ダイエットに悩む方も多いと思います。ご参考にしていただければ幸いです。(情報詰め込んだので、記事長いですw)
※産後ダイエットは産後の調子を考慮し、必要な場合はお医者さんとも相談しながらしましょう!無理は禁物です。私の無理した失敗談も書いてます。
体重推移
まずは私の体重推移です。ちなみに、産後直後から完全母乳だったのですが、出が悪くなり、産後2か月後くらいからは半々の混合でした、
産前 50kg
臨月 67kg
産後 60kg
1ヶ月後 58kg
2ヶ月後 56kg
3ヶ月後 55kg
ここから体重減が鈍くなる。ダイエットを意識し始め、以下のことを行いました。
結果、10ヶ月後 47kg
母乳を出せるだけ出す!
ダイエットにおける母乳の威力はすごいです。食べても太らない、むしろ痩せる母乳。しかし、私の場合、途中から非常に出が悪くなりました。世間では母乳信仰が根強く、母親失格なんじゃないかと泣きながら授乳してた時期も、、、。それはさておき、ダイエットのためにも、何とか母乳を出したい!そう思い、あらゆる方法をためし、効果があったものが以下の2つです。
おっぱいが出る&体の温まるお茶を飲み続ける。
ノンカフェインの温かいお茶をいつも飲むようにしていました。
特に、小腹がすいたとき、甘いものを食べたいとき、このカフェインレスブレンディにはお世話になりました。
![]() |
|
さらに、体の血液循環を促し、母乳を出しやすくするために、朝晩、Milk up teaといういかにも母乳が増えそうなお茶を飲んでいました!体が温まる感じがし、母乳も、授乳時に「ごきゅごきゅ」という音がよく聞こえるようになりました。薬局やスーパーではあまり売っておらず、インターネットで購入できます。口コミも非常によく、味も飲みやすいハーブ系です。母乳に悩んでいる方は、試す価値があると思います。1杯100円もしないので、毎日続けられるところもありがたいです。
![]() |
|
桶谷式なめてた!
親戚のおばさんから、数十年前の桶谷式の本を妊娠中渡されて、胡散臭いなぁと読んでなかったのですが、母乳が出ないときにふと思い出しネットで調べてみました。母乳が出るようになったと口コミがよかったので、産後5か月くらいに、ダメ元で最寄の桶谷式に行ってみたところ、、、めっさ母乳がでるようにwww30分くらいもみもみされただけでふわふわのおっぱいになったのもそうですが、我が子のおっぱいを吸う力を呼び覚ましてくれたという感じでした。ピジョンのふつうのSサイズの乳首を使っていたのですが、「これは、母乳より簡単に飲めてしまう。母乳の飲み方に近い乳首に変えたほうがいい」ということで、桶谷式とコラボしているピジョンの乳首をすすめられました。
これがめちゃめちゃ私たちには合いました。桶谷式乳首を使いだして、娘がおっぱい吸うのを諦めなくなり、その結果、おっぱいがどんどん出てくるように!実際ミルク:母乳が7:3から5:5くらいまで、短期間で変わりました。
![]() |
|
おっぱいが出なくなる、赤ちゃんが吸ってくれないのループってホントつらいですよね、、、。
食事に気を付ける
根野菜を多くとる。
お通じをよくすることがダイエットの基本です。ごぼうやバナナ等をよく食べました。
しかし、でない、、、帝王切開だから?関係ない?そう思っていろいろ調べたところ、、、
水溶性食物繊維も大事!でも、、、
水溶性の食物繊維もバランスよくとることもお通じ改善には大事らしいのです。そこで、あまり食べてなかった納豆を食べると、、、めちゃめちゃ効果がありました!でも、根拠はわかりませんが、桶谷式の先生と呼ばれる方に、「納豆を食べて授乳すると赤ちゃんの肌が荒れる」と言われ、なんとなく控え、かわりにわかめをサラダやお味噌汁に入れて食べてました。
体をとにかく温める!
ホッカイロや小豆グッツを活用する。
育児をしながらゆっくりお風呂に入るのはめったにできませんよね。(切実)
血の巡りをよくして母乳をよく出すためにも、いろんなグッツを使って体を温めてました。おすすめが小豆のチカラです。これ、よく薬局なんかで見かけませんか?電子レンジで1~2分チンするだけで、程よい温かさのホッカイロのできあがりです。ふつうのホッカイロとは違い、肩から肩甲骨上部までカバーしてくれるので、上半身全体が温まってきます。体感はそんなに熱くないのですが、気が付けば肩周りにしっとり汗をかくほどぽっかぽかになります。
![]() |
|
ストレッチ!
第2の心臓、ふくらはぎストレッチ
帝王切開後は激しい運動ができません。でも血液のめぐりをよくするために、第2の心臓といわれるふくらはぎのストレッチも重要です。足から上に血液を送り出す働きをしているのがふくらはぎです。歯磨きをしながら、テレビをみながら簡単にふくらはぎストレッチができる台がおすすめです。以下は我が家にあるものと同一のものです。これは、かかとのところがシリコンになっていて痛くないのと、O脚気味の人でもきちんとふくらはぎを伸ばせるようになるグレーの板がついています。めちゃめちゃAmazonや楽天で調べてコスト、機能がバランスいいものを選びました。使ってみるとすごく気持ちいいですよ。
![]() |
|
失敗談
ジム
産後3か月で体力も回復し、抜糸もすんで痛みもかゆみもなくなってきた頃、夫に子供を預けて近所のジムで軽く運動をしてみました。。。もともと運動が好きなのでストレス発散になったのですが、、、その晩と翌日、驚くほど母乳がでなくなりました。やはり、疲れると母体の回復優先で母乳が出なくなるのでしょうか、、、娘にも申し訳ないし、母乳が出ない=自分の体重も減らないしで、、、授乳中、ジムはもう2度と行かないと決めました。